n'Guinさん
その向きで正解です。
確かに分かりにくいですね。
凹みのある方向が1pin側で、ピンアサインはTop viewで反時計回りになっているというのが決まりです。
メーカーによって凹みの代わりに白線を入れているんですよね。
たかじんさん、みなさん、こんばんは。
いまごろになって、MUSES72320 電子ボリューム基板にチャレンジしています。 ICの取り付け方でわからないことがあって、お伺いいたします。
HC594 の取り付け方向ですが、画像通りでよろしいでしょうか。
データシートによれば、1番ピン側にノッチなどの記号があるとのことでしたが、頒布いただいたICには、ノッチなどの記号がありませんでした。 || の線が1番側でしょうか。 ちょっと検索しましたが、わかりませんでした。 よろしくお願いします。
この度、Sound Rabbitを導入しました。
組み立ては特に難しいこともなく一発で音が出ました。
位相補償は47PのWima FKP2,U1はOPA275,U3,4はMuses8920で発振もなく動作しているようです。
抵抗には赤いPRPの金属皮膜抵抗、C24,25にはnichikon KA 330μFを裏面も使い3パラとしています。
パソコンのHD端子との接続は秋月の10Pリボンケーブルを使いました。
将来にそなえ4.4㎜ヘッドホーンジャックも付けましたが、これ価格が高すぎるように思います。
音に関しては皆さんがおっしゃるとおりなかなかのものがあると思います。
何かの参考になればと投稿します。
onajinn さん
ありがとうございます。
いやー、私もSound RABBITの音に驚いたんですよね。この回路でこの音が出ちゃうんだ。と。
バランス駆動ではなくてもヘッドホンケーブルが4芯の物でGNDが左右で独立していれば、バランス駆動とほぼ遜色ない左右の分離感が楽しめます。
そもそもの音の出方が良いので3芯ケーブルのヘッドホンでもそれなりに良さはあります。
12VのACアダプターは、良いものも良くないものもあるので、いくつか試してみると良いかもしれません。
私は0dB HyCAAの時にあれこれ試しましたが、どこのメーカーか分からない羊羹タイプの12V5A電源(古いPC用?)がすごく良かったです。
マイペースさん
売り切れになっていて申し訳ございませんでした。
ALX-03の補充、近日中にいたします。
よろしくお願いいたします。
くにさん
限られたコストの中で最高の物を作るというのが自作ならではの楽しみですよね。
トランス募集の方、もう少々お待ちください。
よろしくお願いいたします。
まだどんなケースに入れるか検討中ですが期待を上回る試聴結果なのでうれしさたまらず掲示板に投稿いたします。
U1にアナログデバイスのOP275 U3,U4にMUSES 02[発売時に勢いで購入したものの部品箱の肥やしになりかけていた。]とちょっと豪華仕様です。他のOP-AMPでは試聴していません。位相補償は47pF,C24 C25は330μFをそれぞれ工夫して3パラ(約1000μF)にしています。他CRは見栄えを考慮してのいつもの個人趣味。
秋月のACアダプター(12V 1A)を電源にPCのラインアウトを入力、音出し確認用の古いヘッドホン(3線接続)で聴いてみました。2020年11月15日の「Sound RABBIT 量産版の案について」にたかじんさんがおしゃられた印象に近いですが、クリアな音場表現と言ったら良いのかとても楽しませてくれますね。作ってみてよかった~。
こんにちは。
ALX-03基板がスイッチサイエンスさんで在庫なしになっています。
是非、再頒布をお願いします。
たかじんさん
早速回答頂きましてありがとうございます。
電解コンデンサの耐圧、およびスイッチの件、承知いたしました。
完全に私事なのですが当方現在、脱サラして大学院に通っている身で御座いまして趣味に使えるお金も限られておりますので
カットできそうなコストはできるだけカットして、一方でコストを掛けるべきところには掛けるというメリハリを効かせて組んでいきたいところです。
TRS-1000トランスの募集の件も承知いたしました。
定期的にブログをチェック(ほぼ毎日のルーティンとなっておりますが)させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
くにさん
HPA-12のご購入ありがとうございます。HPA-1000は、それよりもかなりの物量が投入されていて、手のかかるアンプと思います。
さて、ご質問の方ですが、
1.電解コンデンサの耐圧は、25Vだと少し余裕は少ないですが24時間365日運用するような使い方でなければ大丈夫だと思います。35V耐圧品なら全く問題ありません。
2.電源スイッチは5Aクラスで良いと思います。何年がたって、もし接触が悪くなったときは交換すれば復活します。電流は定常状態で1Aも流れていません。
3.TRS-1000トランスは、2月頃に募集をかけようかと思っています。私もデモ機用で1個欲しくなってきたので。
よろしくお願いします。